家庭科には『物や金銭の使い方と買い物』という学習があります。この時間に、修学旅行中のお小遣いの使い方について計画を立ててみました。
10/04(Sta)に予定していた今年のスポーツフェスティバル。残念ながら天候に恵まれず、10/09(Thu)の実施となりました。
青空が広がる校庭、早い時期から運動場の整備をしていただいたおかげで、素晴らしコンディション。来賓や地域の皆様・御家庭の方々を迎えて、開会式を始めることができました。
競技・演技に子どもたちがフル出場。来場いただいた皆様にも、競技にご参加いただき感謝しております。
フェスティバル終了後の会場の片づけにご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。
もうすぐ本番、全体を通して練習をしました。
児童昇降口には、フェスに向けての掲示がされています。
競技・演技の練習とともに、会場の整備も進んでいます。
歯科衛生士さんから、歯の大切さについて教えていただきました。
みがき方や、フッ素塗布についての説明を聞いた後、実際に塗布していただきました。
家庭科室をランチルーム代わりにして、全校で一緒に給食を食べました。
興東館柳生中学校を会場として、地域の子どもたちやご家庭の皆さんが集いました。
柳生小学校の子どもたちは、練習を重ねてきた『木剣体操』を披露しました。それぞれの学校やこども園からのプログラムを見せていただいた後は、楽器の体験やボッチャで楽しく過ごしました。
競技・演技の練習も始まっています。
『ふれあい広場2025』で競う『ボッチャ』の練習をしました。
柳生こども園の子どもたちと一緒に頑張りました。
『ふれあい広場2025』での発表に向けて、最後の練習です。
『ふれあい広場2025』での発表に向けて、練習を続けています。
地域の避難所である本校、御家庭や地域の皆様とともに、防災について学習をしました。
防災についてグループ学習をしたり、『物資リレー』や『紙コップ作り』を体験したりしました。
9月半ばとは思えない暑さです。
練習や当日のために、テントを設営しました。
広島方面への修学旅行(10/23~24)に向けて、千羽鶴作りを始めています。他の学年と一緒に鶴を折ったり、職員室の皆さんにも協力をお願いしたりしました。
スポーツフェスティバルに向けて
10/4(Sta)のスポーツフェスティバルに向けて、運動場の整備やポスター作製、演技の練習などを進めています。
クラブ活動の時間、特大シャボン玉に挑戦しました。
シャボン玉を作る道具や液の調合をして、いざ運動場へ。
剣友会の方に来校いただき、木剣体操を指導していただきました。
『ふれあい広場2025』での発表に向けて、練習を始めました。
子どもたちが学習で使用する端末が、新しくなりました。ペンが付属していますので、細かな作業がやりやすくなりました。
全国防犯協会連合会の作品募集へ、1学期にポスター作品を応募していました。審査終了を受けて、奈良県警の生活安全課より参加賞を届けていただきました。
夏休み中に子どもたちが取り組んだ作品を図書室に展示しました。
8/28・29の二日間は、公開しています。
始業式、校長先生のお話は『協力』がキーワードでした。各学級での時間を過ごし、午前中で下校しました。8/26から給食が始まります。
通学バスの運転手さん、約4か月間の2学期、よろしくお願いします。
9時からのオンライン朝の会に、学級の子どもたちが元気に出席してくれました。バンビーホームからも、端末で参加しました。
8/25(月)から2学期が始まります。まだまだ暑い日が続きそうですが、学習や活動に取り組んでいきたいと思います。
残暑といわれる時期ですが、酷暑の毎日が続いています。
こまめな潅水のおかげで、プランターの花たちは暑さに耐えています。校内では、先生方の研修が行われています。
『公益財団法人 日本教育公務員弘済会』の文庫助成事業へ応募させていただいたところ、柳生小学校が対象となりました。
奈良支部より代表の方が来校され、目録を手渡していただきました。
学校裏手の水田では、実りの時期を迎えています。いただいた助成金を、子どもたちの豊かな実りのために活用させていただきます。
子どもたちが使用している学習用端末の交換時期が来ました。
納品された端末の点検並びに、子どもたちへ渡すための準備をしました。夏休み明けの9月1日に、現在使用している端末と交換予定です。
奈良県保険医協会より代表の方が来校され、図書を寄贈していただきました。いただいた図書は、『はだしのゲン』日本語版と英語版です。
例年になく早い梅雨明けを迎え、暑い日が続いた7月。1学期の学習を終える日を迎えました。
終業式・大掃除を終えて、担任の先生から1学期を振り返ってもらいました。
下校時、通学バスの運転手さんにお礼をのべて、1学期が終了しました。2学期は、8月25日(月)から始まります。
ビブリオバトルは、発表者がおすすめの本を紹介し、参加した人が投票して『チャンプ本』を決定する書評ゲームです。
6年生が全校におすすめの本を紹介して、投票しました。
地震発生を想定して、地震から身を守る行動を確かめるための訓練です。地震発生時の安全確保行動『まず低く、頭を守り、動かない』を確かめて、活動しました。
防災グッズの『ヘルメット』を着用する練習もしました。
体育館に全校で集まって、七夕集会をしました。
願い事を書いた短冊を発表して、みんなで笹に吊るしました。
そのあとは、『彦星が転んだ』『七夕ドッジ』『七夕ビンゴ』などで、楽しく過ごしました。
教室内の環境点検のため、薬剤師さんが来校されました。
空気の様子や、採光について確認していただきました。
今日が、最終回となりました。ご指導、ありがとうございました。
剣友会の方に来校いただき、木剣体操を指導していただきました。
1学期に4回の練習を予定しています。今日は、3回目となります。
天候に恵まれて、プールでの学習が始まりました。
校長先生や担当の先生からお話を聞いた後、早速、プールに入りました。
学校運営委員の皆様に、学習の様子を観ていただきました。
2・3年生は国語科、5・6年生は総合的な学習の時間です。
5・6年生は、昨年度の『ヤギュモンカード』の続編のとなる『柳生小スゴロク』の作成です。完成後は公開予定です。乞うご期待。
6月20日から始まるプールでの学習に向けて、担当の先生からお話を聞きました。その後、『ほけんだより』を見ながら養護の先生から注意することなどを教えていただきました。
剣友会の方に来校いただき、木剣体操を指導していただきました。
準備体操後、『連続正面打ち』『面打ち』『小手打ち』『胴打ち』など、一つずつ技を教えていただきました。
地域の皆さんにも手伝っていただき、全校でプールの掃除をしました。プール開きは6/20(Fri)の予定です。お天気に恵まれますように。
『柳生に伝わる剣道の歴史と精神にふれる』をめあてに、剣友会の方から『木剣体操』の指導をしていただきます。
スポーツテストの本番です。中学校の先生にも協力していただき、各種目の測定を実施しました。
興東館柳生中学校の先生(体育科)来校いただき、スポーツテスト実施に向けて、事前の指導をしていただきました。
柳生こども園の子どもたちと、2・3年生を対象に交通安全教室を開催していただきました。